トップページ地方・小出版流通センターサイトマップ

地方・小出版流通センターあなたはこの本を知っていますか

地方・小出版流通センター発行情報誌「アクセス」より

新刊ダイジェスト(2017年09月号発行分)

『今日の漫画2 史群アル仙作品集』●史群アル仙著

書影

別れて旅立つ彼女を頑張れと笑顔で送り出し、車中でと渡したおにぎりの包みに、「行かないでお願い」と書きつけをひそませる男。私が醜い姿の化け物だったとしても愛してくれるかという女、その姿をみて怯えて逃げ出す俺の姿を見ても愛してくれるかと答える男。もうだめお終いと泣き叫ぶ女を、大丈夫、僕が居るじゃないか、最悪な結果になった時、責め、行きどころの怒りを僕にぶつけるがいい、だから…、と抱きしめる男。頭をなでてくれた少年についていく野良犬、振り返った少年の暗い眼差しに射すくめられ、野良犬らしく薄汚れた闇の中に帰っていく。哀しくすれ違う愛のかたち、生きることに不器用な人たち。暗い話ばかりだけでない。時にユーモアや、救われる愛も。
見開きに、1 ページマンガと、黒地に白の細い線で心象風景を描いた1 点のクレパス画。生きることは切なく辛い。しかし暖かい命を信じ、大切にしなければと、静かに心に沁み込んでくる。
◆1080円・四六判・219頁・ナナロク社・東京・2017/6刊・ISBN9784904292723

《オンライン書店で購入》
※主なショッピングサイトのトップページにリンクを貼っています。リンク先の書店によっては、お取り扱いしていない場合があります。ご了承ください。
アマゾンHonyaClub.com紀伊國屋WebStoreブックサービスhontoセブンネットショッピングe-hon楽天ブックス文教堂Jbooks丸善&ジュンク堂書店TSUTAYAエルパカbooksYahoo!ショッピング

地方・小出版流通センターへの直接注文、お問い合わせはコチラをご覧ください。


『「日出づる国」の山と海 ― 大和・出雲・伊勢「東西」「天地」の信仰軸』●伊藤通子著

書影

著者がまず、この国の文化と歴史の基層に据えるのは豊饒への祈りということであり、その豊饒をもたらす太陽への信仰である。そこから、日の出から日の入りに至る太陽の軌道を結ぶ東西の水平軸を神聖視する「東西信仰」という概念を提出する。この東西信仰を如実に顕しているのが、地図上で明らかになる出雲、大和、伊勢を結ぶ直線である。大和の王権は、大和から見て日に入りの方向である出雲の対極に位置し、日が昇る方角である伊勢の地に祖神としての太陽神を祀る必要があったのだ。もうひとつ、著者は「柱を立てる」この国の民俗に着目する。最も有名なのは諏訪大社の御柱祭であるが、「柱をたてる」文化は縄文の昔から連綿と続くものであることが考察されている。
その根源にあるのは天地をつなぐ巨木への信仰である。巨木は豊饒をもたらす神々の依り代として機能し、また人々の天への祈りを届ける回路となる。本書ではこのような、水平軸と垂直軸をめぐる日本人の聖なる観念を座標として、様々な歴史や民俗を読み解いていくのである。
◆2052円・四六判・268頁・サンライズ出版・滋賀・2017/7刊・ISBN9784883256181

《オンライン書店で購入》
※主なショッピングサイトのトップページにリンクを貼っています。リンク先の書店によっては、お取り扱いしていない場合があります。ご了承ください。
アマゾンHonyaClub.com紀伊國屋WebStoreブックサービスhontoセブンネットショッピングe-hon楽天ブックス文教堂Jbooks丸善&ジュンク堂書店TSUTAYAエルパカbooksYahoo!ショッピング

地方・小出版流通センターへの直接注文、お問い合わせはコチラをご覧ください。


『ひとり 句集』●瀬戸内寂聴著

書影

今年95歳を迎えた瀬戸内寂聴。高齢ゆえの身体の不調は否めないが、余命を愉しくしなければと思いめぐらすうちに突如「句集」という字が浮かぶ。著者と俳句との出会いは、初めての文芸書『田村俊子』を文藝春秋から出した頃にさかのぼる。当時の出版部長、車谷弘氏に俳句の会に誘われたのがきっかけだった。“御山のひとりに深き花の闇”“独りとはかくもすがしき雪こんこん”など、人間の孤独を表現した句が並ぶ。もちろん、それだけではなく、ボーヴォワールや司馬遼太郎を追悼した作品もあり、豊かな内容となっている。後半は吉屋信子や江國滋、鈴木真砂女など俳句にまつわる人物との交流や永遠の別れを綴った七編のエッセイを収録。
タイトルは“生ぜしもひとりなり 死するもひとりなり”という一遍上人の言葉に因んでおり、苦しい時や辛い時、愉しいことを見い出しては生き抜いてきた著者のエネルギーが伝わってくる。
◆2160円・四六判・133頁・深夜叢書社・東京・2017/5刊・ISBN9784880324395

《オンライン書店で購入》
※主なショッピングサイトのトップページにリンクを貼っています。リンク先の書店によっては、お取り扱いしていない場合があります。ご了承ください。
アマゾンHonyaClub.com紀伊國屋WebStoreブックサービスhontoセブンネットショッピングe-hon楽天ブックス文教堂Jbooks丸善&ジュンク堂書店TSUTAYAエルパカbooksYahoo!ショッピング

地方・小出版流通センターへの直接注文、お問い合わせはコチラをご覧ください。


『古代尾張氏とヤマト政権 ―「東夷圏」のなかの日本古代史物語』●野原敏雄著

書影

昔から日本史上、4、5世紀は「空白の世紀」と言われてきた。同時代の文字史料がないからである。目覚ましい考古学成果の蓄積があるにせよ、今もそれは変わらない。この時期はヤマト王権に相当し、応神陵や仁徳陵などの巨大前方後円墳、あるいは「倭の五王」などがすぐに思い浮かぶ。天皇制を正当化するため潤色が加えられた『古事記』『日本書紀』からは歴史事実を読み解くことは容易ではない。著者は地方豪族・尾張氏を歴史の表舞台に引っ張り出して「記紀」の読み替えを試み、空白の世紀に大胆に切り込んでいく。
とくに尾張氏の二人の女性に注目。一人はミヤス姫。ヤマトタケルとの婚姻は、朝鮮半島から伝来した鉄器や溜池灌漑技術の普及に、河川航行技術に優れた尾張海部氏が深くかかわった象徴だという。もう一人は目子姫。継体の妃で安閑・宣化を生んだが、応神系復活派の蘇我氏の逆襲に合い、継体=尾張系の王統は断絶し欽明が即位。連系・尾張氏は没落する。
◆2700円・A5判・239頁・愛知書房・愛知・2017/5刊・ISBN9784900556591

《オンライン書店で購入》
※主なショッピングサイトのトップページにリンクを貼っています。リンク先の書店によっては、お取り扱いしていない場合があります。ご了承ください。
アマゾンHonyaClub.com紀伊國屋WebStoreブックサービスhontoセブンネットショッピングe-hon楽天ブックス文教堂Jbooks丸善&ジュンク堂書店TSUTAYAエルパカbooksYahoo!ショッピング

地方・小出版流通センターへの直接注文、お問い合わせはコチラをご覧ください。


『新劇製作者 ― 劇団青年座とともに』●水谷内助義著

書影

40年の長きにわたり、日本国内はもとより、中国、ロシア、アメリカ、韓国など海外を含めて1300回を超える上演がなされ、いずれも大好評を博して、今も第5次公演が全国各地で行われている水上勉作の傑作舞台『ブンナよ、木からおりてこい』。その産みの親とも言え、椎名麟三をはじめ長年にわたって数々の作家・劇作家の作品の上演に携わり、「創作劇の青年座」とともに演劇現場の最前線を走り続ける名製作者の、知られざる思索・作業日誌。
著者は、演劇製作一筋50年。裏方とも言えるその場で味わった、だからこその苦難と喜び、失敗と成功、後悔と矜持、失望と希望、挫折と達成などの数々の思いを、独特の心地よいリズムで語り記す。いわば、演劇人だけではなく、生きるうえで不可欠な文化を担う次の世代全員への遺言とも言える貴重な刻印録である。 劇団青年座の社長も務め上げた著者は、長年にわたって日本新劇製作者協会の会長の任にあり、日本演劇協会専務理事も務める演劇界の重鎮でもある。
◆2700円・四六判・272頁・一葉社・東京・2017/9刊・ISBN9784871960656

《オンライン書店で購入》
※主なショッピングサイトのトップページにリンクを貼っています。リンク先の書店によっては、お取り扱いしていない場合があります。ご了承ください。
アマゾンHonyaClub.com紀伊國屋WebStoreブックサービスhontoセブンネットショッピングe-hon楽天ブックス文教堂Jbooks丸善&ジュンク堂書店TSUTAYAエルパカbooksYahoo!ショッピング

地方・小出版流通センターへの直接注文、お問い合わせはコチラをご覧ください。


『アフガン・緑の大地計画 ― 伝統に学ぶ灌漑工法と甦る農業』●中村 哲著

書影

30数年前、医師としてアフガン国境に赴任した著者は、現地の病気の大部分は清潔な水と十分な食糧があれば解決するとして、1600本の井戸を掘り、38か所のカレーズ(地下水路)を再生した。そして干ばつと洪水で荒廃・砂漠化した大地を甦らせるため、2002年「緑の大地計画」を開始。灌漑用水路25kmを切り開き、3000haの農地を復活させ、現在、14000haの農地と帰還難民15万人を含む60万人に影響を与える。
これら灌漑用水路工事で著者が特に留意するのは、現地の人々が現地に豊富な石材を使って低コストででき、自ら維持、修繕できる工法であった。河川からの困難な取水堰建設の工法は、江戸時代に九州の暴れ川・筑後川中流域に造られた山田堰から多くを学んだ。この章は本書の中心をなし圧巻だ。一連の工事費用30億円はすべて日本国内のカンパによる。巻末にアフガン復興支援について、著者らの地域重視型事業と、政府・援助機関主導事業との比較を行った永山謙二の学術論文が収載される。
◆2484円・A5判・231 頁・石風社・福岡・2017/6刊・ISBN9784883442713

《オンライン書店で購入》
※主なショッピングサイトのトップページにリンクを貼っています。リンク先の書店によっては、お取り扱いしていない場合があります。ご了承ください。
アマゾンHonyaClub.com紀伊國屋WebStoreブックサービスhontoセブンネットショッピングe-hon楽天ブックス文教堂Jbooks丸善&ジュンク堂書店TSUTAYAエルパカbooksYahoo!ショッピング

地方・小出版流通センターへの直接注文、お問い合わせはコチラをご覧ください。

baner


株式会社 地方・小出版流通センター
郵便番号162-0836 東京都新宿区南町20
TEL.03-3260-0355 FAX.03-3235-6182

電子メールでのお問い合わせは、chihosho●mxj.mesh.ne.jp まで。

*お手数ですが、●の部分を半角のアットマーク「@」に書き換えてご送信ください。スパムメール対策のためです。すいませんがご了解ください。

当ページに掲載されている記事・書誌データ・写真の無断転載を禁じます。


トップページ地方・小出版流通センターサイトマップ