トップページ地方・小出版流通センターサイトマップ

地方・小出版流通センターあなたはこの本を知っていますか

地方・小出版流通センター発行情報誌「アクセス」より

新刊ダイジェスト(2020年10月号発行分)

『特別報道写真集 令和2年熊本豪雨 大水害の記録』●熊本日日新聞社編

書影

球磨川は、その源を熊本県球磨郡水上村の銚子笠に発し、市房ダムに入り、人吉盆地を流れ、さらに山間の狭窄部を縫うように下り、八代平野に至り、不知火海に注ぐ延長11 5km、流域面積1880km2の一級河川である。
この球磨川流域に令和2年7月3日夜から4日朝にかけて、上流の湯前町で24時間雨量が489.5ミリなど、8地点でもいずれも観測史上最大の豪雨が襲い流域である人吉市、球磨村、津奈木町、芦北町、八代市の各地域に、大被害を及ぼした。この書『令和2年熊本豪雨 大水害の記録』はその惨状を映し出す。人吉市街地の濁流による水没地、屋根上で救助を待つ人、青い阿蘇神社の泥水、球磨村では家財道具散乱、流木散乱、特養施設千寿園14人の犠牲、JR肥薩線球磨川第二橋梁の流失、孤立した球磨村住民がヘリコプターで救出、八代では土砂に埋もれた家々、曲がった肥薩線の線路、八代湾の大量の漂着物、津奈木町・芦北町では、土砂で生き埋めとなった行方不明者の捜索など辛い光景が続く。人的被害65人、行方不明者2人、家屋被害8256棟(全半壊592以上、床上浸水5525棟以上)。今後の生活再建はなかなか厳しいが、復旧に向けた、泥水の掻き出し、ゴミ出し、家財道具の片付けなど、地元学生の活躍は頼もしい。【もし母が生きて言うなら「こんな雨はなしてこげんもむごいこつする」】(福津市・山本京子/20・8・9朝日歌壇から)の歌が身にしみる。これからの水害対策は流域全体で水害リスクを減らす「流域治水」で施行することが必要な時代だといえる。(古賀河川図書館・古賀邦雄)
◆909円・A4判・63頁・熊本日日新聞社・熊本・202007刊・ISBN9784877556129

《オンライン書店で購入》
※主なショッピングサイトのトップページにリンクを貼っています。リンク先の書店によっては、お取り扱いしていない場合があります。ご了承ください。
hontoHonyaClub.com紀伊國屋WebStoreブックサービスセブンネットショッピングe-hon楽天ブックス文教堂Jbooks丸善&ジュンク堂書店アマゾンTSUTAYAエルパカbooksYahoo!ショッピング

地方・小出版流通センターへの直接注文、お問い合わせはコチラをご覧ください。


『新型コロナウイルスを乗り越えた、韓国・大邱市民たちの記録』●申重鉉(シン・ジュンヒョン)編/CUON編集部訳

書影

前号で紹介した、『新型コロナウィルスと闘った、韓国・大邱の医療従事者たち』の姉妹編である。国内最悪の状況に陥った大邱で、市民は何を考えどのような行動をとったのか。様々な職種に携わる市民51 名が、身の回りで起きた変化と気持ちを綴ったものである。1 月半ば過ぎ、国内最初の感染者が発表された時、市民にはどこかよその国のできごとのようであった。それが1 か月後、国内31 番目の感染者が市内から出ると、街から人通りが途絶え、商店は戸を固く閉ざし、病院は修羅場と化し、根拠のない噂がSNSに流れて様相は一変した。パニックといってもよかった。保育園は行政から休園命令を受けて収入が途絶える。だが、教師から給与支払いの要求を受け、園長は心痛めながら保護者に月々の保育料の納入を求める。保護者は1日も子どもを通わせていないにも拘わらず応じてくれる。
ところが、国の制度の関係で保育園を辞めて養育手当の支給を受けたいとの申し出が相次ぐ。園長は教師、保護者と何度も話し合い、園長と教師の給与を30%カットすることで危機を乗り切る。感染者が幾何級数的に増加し出した時、市民は逆に落ち着きを取り戻し、困難を共にする隣人のことを思い、医療従事者に感謝し、行動指針に従い、自分が他人のために何ができるかを探すようになったという。まだ終わっていないが、困難に立ち向かうとはどういうことなのか、考えさせられ、共感し、勇気づけられる。(飯澤文夫)
◆1800円・四六判・264頁・クオン・東京・202006刊・ISBN9784910214078

《オンライン書店で購入》
※主なショッピングサイトのトップページにリンクを貼っています。リンク先の書店によっては、お取り扱いしていない場合があります。ご了承ください。
hontoHonyaClub.com紀伊國屋WebStoreブックサービスセブンネットショッピングe-hon楽天ブックス文教堂Jbooks丸善&ジュンク堂書店アマゾンTSUTAYAエルパカbooksYahoo!ショッピング

地方・小出版流通センターへの直接注文、お問い合わせはコチラをご覧ください。


『奥会津 下郷のむかしばなし』●佐藤純江著

書影

本書の編著者で下郷町昔話の会代表の佐藤純江さんは、巻末で、会のお一人だった、故人、佐藤ツネさんの思い出を書き綴っている。「朝御飯前に、野菜なんかいじくるんだ。今はキャベツの虫取り。家で食べる分だけ作ってんだ。薬、使わねえからね。手で取らないとね。」などと元気に話すツネさんは、南会津地方老人クラブ連合会主催の「語り部養成講座」で、人の語る昔話を聞いた時、すぐに「やってみよう」と思ったのだそう。「なあに、昔を思い出してやってんですよ。」というツネさんのレパートリーの一つ、『ならなしとり』が本書に収録されている。この物語は、病気の母親のために、三人の息子たちが、「ならなし」なる果物を山にとりに行くお話。それを食えば病気はいっぺんになおるほどだが、山には魔物が棲んでいる…この昔話における聖杯探求型のストーリーは、世界中で共通して見られるものである。私たちは、日本の一地方で、名も無き語り部が語り継ぐ昔話に、世界中で見られるような型が潜在していることに改めて感動を覚える。
さて本書に収録された変化に富んだ様々な昔話の中から他にもう一つ、『のっぺらぼうの話』を紹介したいと思うが、これは、ご存知、ラフカディオ・ハーンの『ムジナ』の会津版と言えるお話である。峠道を下ると太いしだれ柳が立っていて、しくしくと女の泣き声がする…舞台装置やディテールは違うものの、どこにでも見られるこういった昔話について、編著者は「似ているが、ちょっぴり違う」と表現している。(N)
◆1000円・A5判・118頁・歴史春秋社・福島・202006刊・ISBN9784897579702

《オンライン書店で購入》
※主なショッピングサイトのトップページにリンクを貼っています。リンク先の書店によっては、お取り扱いしていない場合があります。ご了承ください。
hontoHonyaClub.com紀伊國屋WebStoreブックサービスセブンネットショッピングe-hon楽天ブックス文教堂Jbooks丸善&ジュンク堂書店アマゾンTSUTAYAエルパカbooksYahoo!ショッピング

地方・小出版流通センターへの直接注文、お問い合わせはコチラをご覧ください。


『うさぎと潜水艦 −韓国文学ショートショートきむ ふなセレクション12』●朴範信(パク・ボムシン)著/齋藤日奈訳

書影

歩道橋が近くにあったのに、気がせくあまりに車道を横断してしまった私。見張っていた警官に捕まり、制服の男に小突かれて灰色のバスに強制的に乗せられた。軽犯罪を犯した者を乗せて即決裁判所へ運ぶその護送バスの中は蒸し風呂のように暑く、ほとんどの人が目を閉じてぐったりと黙り込んでいた。
時は軍事政権下のソウル。1963年から足かけ17年間にも及んだ朴正熙の独裁政権が国民生活に様々な抑圧を加えていた社会の一断面を切り取っている。現在でも韓国は横断歩道を無視して車道を渡ると罰金を取られるが、本作は独裁政権への痛烈な批判が込められている。私の後にも無断行商で中年の女と客引きでもめて路上で言い争いになった女とボサボサ頭の男も捕まった。逆子で苦しむ産気づいた妻のために急いでいた私だが、開けていた窓から一人が脱走したという理由で頼んでもバスの窓を開けてはくれない。そんな中、昔、潜水艦内の酸素濃度を見極めるのにうさぎを乗せていたという逸話で制服を挑発し、窓を割るという行為に出たボサボサ頭だったが……。翻訳家・きむ ふなが深い余韻と新たな発見を感じさせる短編を日本語と韓国語両方で紹介するシリーズの第12弾。著者は1946年生まれ。
本作を収録した小説集が出版されたのは1978年だが、激動の時代を表現し、新たなスタイルで甦った。残念なことに現在、日韓関係は冷え込んでいるが、文学交流では熱いと感じさせてくれる。(Y)
◆1200円・120x6x168mm判・41頁・クオン・東京・202007刊・ISBN9784910214108

《オンライン書店で購入》
※主なショッピングサイトのトップページにリンクを貼っています。リンク先の書店によっては、お取り扱いしていない場合があります。ご了承ください。
hontoHonyaClub.com紀伊國屋WebStoreブックサービスセブンネットショッピングe-hon楽天ブックス文教堂Jbooks丸善&ジュンク堂書店アマゾンTSUTAYAエルパカbooksYahoo!ショッピング

地方・小出版流通センターへの直接注文、お問い合わせはコチラをご覧ください。


『海の上の建築革命 −近代の相克が生んだ超技師の未来都市<軍艦島>』●中村亨一著

書影

世界遺産である長崎県の軍艦島(端島) 。今は廃墟が建ち並びますが、かつてそこには東京都を凌ぐ人口密度を誇る一大都市があり、数々の建物も当時の建築技術の粋を集めたものでした。そのなかでも著者は象徴的な建物として、「30号棟」と呼ばれる労働者住宅に注目します。鉄筋コンクリート造7階建てで中央に吹き抜けを持つこの建物が竣工したのは1916年。当時としても非常にモダンな建物でした。建築家ル・コルビュジエ(彼の建築物も世界遺産に選ばれています)がモダニズム建築の条件として「近代建築五原則」を発表したのはその10年後の1926年。軍艦島の建築物はそれを10年も先取りしていました。なぜそのような時代の最先端の建築が離島の炭鉱に現れたのか?労働者の福利厚生面を重視した経営上の理由や、地形上の制約もありましたが、何より端島炭鉱に関わった個性的な技術者たちがいました。グラバー邸を西洋の技術と日本の伝統工法を組み合わせ作り上げ、端島の初期の開発にも携わった小山秀。炭鉱を所有する三菱に集った長谷川芳之助や曾禰達蔵ら最先端の技術を飽くことなく取り入れ続けた俊秀たち。
本書が紹介する彼らの事績についても興味が尽きません。こうした建築家というよりはむしろ技術者と呼びたくなるような人々が、与えられた条件で最善を尽くした結果として、モダンな建築が現れたのでした。著者の長年の調査により、そこに至る道程が詳しく解き明かされていきます。(副隊長)
◆2400円・四六判・266頁・忘羊社・福岡・202009刊・ISBN9784907902254

《オンライン書店で購入》
※主なショッピングサイトのトップページにリンクを貼っています。リンク先の書店によっては、お取り扱いしていない場合があります。ご了承ください。
hontoHonyaClub.com紀伊國屋WebStoreブックサービスセブンネットショッピングe-hon楽天ブックス文教堂Jbooks丸善&ジュンク堂書店アマゾンTSUTAYAエルパカbooksYahoo!ショッピング

地方・小出版流通センターへの直接注文、お問い合わせはコチラをご覧ください。


新刊ダイジェスト(拡大版)

『日本におけるメチル水銀中毒事件研究 2020』●水俣病研究会編

書影

水俣病は、チッソ叶俣工場が、アセチレンを原料として塩化ビニールなどを製造する過程で、猛毒のメチル水銀を工場排水として水俣湾へ垂れ流し、その排水を魚、エビ、貝などの魚介類が吸収し、あるいは食物連鎖を通じて体内に高濃度に蓄積し、その魚介類を水俣市民などが食べたことで発生した中毒性中枢神経疾患である。1956年に発見され水俣病として公式に確認された。
患者らは、身体的、心理的、経済的に苦しめられてきたが、チッソ鰍ヘ、国の重要な産業であることを理由に保護されてきた。水俣病問題の解決はいまだ見通せない。水俣病研究会は、1969年水俣病の理論的支援を目的として発足し、1970年『水俣病にたいする企業の責任−チッソの不法行為』、1996年『水俣病事件資料集』(上・下巻)を発行した。この書『日本におけるメチル水銀中毒事件研究2020』では、@「工場排水に起因するメチル水銀中毒」を名付ける行為についての試論A水俣病措置法の成立とその後B水俣湾埋立地と熊本地震C世界の水銀汚染と水俣条約、以上について論じる。
@ついては、水俣病の呼び名には医学上の所見は反映されていない、という。俗称として水俣病奇病として扱われてきた。水俣病という呼び名は、工場排水中のメチル水銀によって起きた健康被害を余すところなく表現するには狭すぎるという。しかし、すでに水俣病という名は、広く定着しているのではなかろうか。Aついて。2009年7月「水俣病に関する特別措置法」が参院で可決成立した。この法の目的は「水俣病被害者を救済し、及び水俣病の最終解決をすることとし、これらに必要な補償の確保等のための事業者の経営形態の見直しに係わる補償などを定める」とある。この措置法に基づく救済は加害・被害の因果関係に基づく補償ではなかつた。政治による紛争解決だったという。Bについて。2016年4月14日と16日、熊本県を震源とする地震が起きた。水俣湾では、メチル水銀を含む膨大なヘドロを集め、1990年水俣湾埋立地に処分している。この処分埋立地は、耐用年数が50年といわれ、今後地震・津波等の災害が生じた場合は、水銀汚染が必ず降りかかる問題が生じる。Cについて。水銀に関する水俣条約は、水銀と水銀化合物の人為的な排出から、人の健康と環境を保護する目的をもって、2013年10月熊本市で採択された。2016年2月日本が23番目に水俣条約を締結。2017年8月国連の水銀に関する水俣条約が発効。ジュネーブで水俣条約第1 回締約国会議が開催された。世界的に健康と環境を守る運動が拡大した。生涯、水俣病に取り組んだ石牟礼道子さんの尽力が実を結んだ。
〈まだ死猫ならざるまなこ星ひとつ〉(石牟礼道子句集『なきなが原』より)
(古賀河川図書館・古賀邦雄)
◆2000円・A5判・224頁・弦書房・福岡・202007刊・ISBN9784863292079

《オンライン書店で購入》
※主なショッピングサイトのトップページにリンクを貼っています。リンク先の書店によっては、お取り扱いしていない場合があります。ご了承ください。
hontoHonyaClub.com紀伊國屋WebStoreブックサービスセブンネットショッピングe-hon楽天ブックス文教堂Jbooks丸善&ジュンク堂書店アマゾンTSUTAYAエルパカbooksYahoo!ショッピング

地方・小出版流通センターへの直接注文、お問い合わせはコチラをご覧ください。


baner

株式会社 地方・小出版流通センター
郵便番号162-0836 東京都新宿区南町20
TEL.03-3260-0355 FAX.03-3235-6182

電子メールでのお問い合わせは、chihosho●mxj.mesh.ne.jp まで。

*お手数ですが、●の部分を半角のアットマーク「@」に書き換えてご送信ください。スパムメール対策のためです。すいませんがご了解ください。

当ページに掲載されている記事・書誌データ・写真の無断転載を禁じます。


トップページ地方・小出版流通センターサイトマップ