トップページ地方・小出版流通センターサイトマップ

地方・小出版流通センターあなたはこの本を知っていますか

地方・小出版流通センター発行情報誌「アクセス」より

新刊ダイジェスト(2022年11月号発行分)

『戦争とは何か』●神山睦美著

書影

 本書の刊行の直接のきっかけは、この2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻という事態であるには違いない。確かに本書第一部は「ウクライナ戦争をどうとらえるか」と題されており、著者によってSNSに投稿された「ウクライナ戦争への反対声明」が掲載されているし、また今回の侵攻についての歴史的背景への言及もある。しかし、本書で主題化されているのは、状況論であるより、戦争の本質とは何かという戦争の哲学的理解であり、古今東西の哲学者、思想家、作家たちの思考を参照しながら、戦争を原理的に把握し、それを超えていく普遍的道筋を示すことなのである。そこで最初に明確に打ち出されているのが「絶対非戦論」の立場である。それは「どのような戦争にも反対するという考え、たとえ侵略されるようなことがあっても、国家の軍事力をもって戦うことは拒絶するという考え、さらには、戦わないということによって、奴隷の立場に追いやられたとしても、甘んじて受け入れ、みずから行うべきことを黙々とおこなうという考え」ということになる。

 著者はこのような考えを直接には、小林秀雄や柄谷行人、吉本隆明といった日本の批評家、思想家から引き継いでいる。古くは聖書にある「右の頬を打たれたら、左の頬を出しなさい。」あるいは親鸞の「善人なおもて往生をとぐ。いわんや悪人をや。」に通じるものである。これを、まったく現実離れした評論家による能天気な理想論として退けるのは簡単である。実際、今回の戦争について、このような絶対非戦論と交差する見解は世界中見回しても皆無であると著者は言う。しかし「それならば、あえて、私たちが小林秀雄、吉本隆明、柄谷行人の絶対非戦論を私たちなりのかたちで唱えていくことは、意味がある」そう著者は書くのである。

 第二部「なぜいま絶対非戦論が問題とされねばならないか」では、吉本隆明の『甦えるヴェイユ』や、『全体主義の起源』等のハンナ・アレントの思考が、絶対非戦論の立場から考察される。第三部「戦争とは何か」で主に取り上げられるのは、日本の哲学者、竹田青嗣の思考である。竹田の「普遍戦争」という、世界秩序の基礎にセットされている自己中心性あるいは非融和性が、彼の「人間のメンバーシップ」や「生成する欲望」といった理念によってのり超えられる可能性が述べられる。

 第四部「ドストエフスキーと『戦争』」で非常に興味深いのは、ツァーリズムやスターリニズムの温床となったと言われる「ケノーシス」というロシア人のエートスについて触れているところである。ここでの考察は現在のロシアの状況を語る上でも欠かすことができないものと思われる。そして第五部「漱石と戦争」では、伊豆修善寺での大量喀血と三十分間の死の体験が、漱石の意識をどう変え、作品に戦争がどう映し出されていくかを見ていく。(N)

◆1800円・四六判・310頁・澪標・大阪・202208刊・ISBN9784860785475

《オンライン書店で購入》
※主なショッピングサイトのトップページにリンクを貼っています。リンク先の書店によっては、お取り扱いしていない場合があります。ご了承ください。
hontoHonyaClub.com紀伊國屋WebStoreブックサービスセブンネットショッピングe-hon楽天ブックス文教堂Jbooks丸善&ジュンク堂書店アマゾンTSUTAYAエルパカbooksYahoo!ショッピング

地方・小出版流通センターへの直接注文、お問い合わせはコチラをご覧ください。


『中国高速鉄道の発展スピードはなぜ速いのか』●松下智貴 校閲/姚琴 訳/雷風行 編著

書影

 中国の鉄道は近年長足の進歩を遂げています。すでに1997年から六度にわたり在来線の大幅な高速化に乗り出していましたが、その後いよいよ新規の高速鉄道建設を開始します。本書はそれから急速な発展を遂げた中国の新幹線網について詳しく解説しています。車両の制作にあたってはフランス・ドイツ・カナダ・日本の企業と提携をしましたが、重要視していたのは高速鉄道先進国から学んだことをいかに自家薬籠中のものに出来るかということでした。ここにはただ高速鉄道を敷設するのではなく、高速鉄道を国内に張り巡らすと同時に世界にも中国製の高速鉄道ブランドを確立したいという国の狙いがよく表れています。そして2005年の着工からわずか三年、ちょうど北京オリンピックの直前に、初の新幹線である北京〜天津間1 20キロが開通しました。ここからも中国が自らの手により高速鉄道を作り上げることを、国家の威信をかけたプロジェクトとして位置づけていたことがよくわかります。

 それに伴い、今や世界トップクラスの橋梁技術に代表される土木技術、安全な運行の管理、旅客サービスも大幅に発展していきます。そしてその後も北京・上海・広州など国土の縦横へ高速鉄道が張り巡らされていきました。国家プロジェクトとして怒涛の勢いで建設の進められる中国の高速鉄道網の長さはすでに世界一の規模に到達しました。どのようにしてそれが達成されたかを知るには、本書はうってつけです。(副隊長)

◆2980円・四六判・240頁・グローバル科学文化出版・202208刊・ISBN9784865160734

《オンライン書店で購入》
※主なショッピングサイトのトップページにリンクを貼っています。リンク先の書店によっては、お取り扱いしていない場合があります。ご了承ください。
hontoHonyaClub.com紀伊國屋WebStoreブックサービスセブンネットショッピングe-hon楽天ブックス文教堂Jbooks丸善&ジュンク堂書店アマゾンTSUTAYAエルパカbooksYahoo!ショッピング

地方・小出版流通センターへの直接注文、お問い合わせはコチラをご覧ください。


『ふるさと球磨川放浪記』●前山光則著

書影

 『ふるさと球磨川放浪記』前山光則著 球磨川は熊本県南部の人吉盆地を貫流し、川辺川の支川などを合流し八代市に入り不知火海に注ぐ。著者は球磨川流域に育ち、その流域を隈なく歩き回り、本書は生き生きとした体感でもつて表現されている。いくつか挙げてみる。人吉を治めた相良氏は、遠州相良荘の出である。人吉には江戸期に百太郎溝と幸野溝が開削された。幸野溝の開削者藩士高橋政重は、何度も洪水に遭遇するが諦めず、喜捨を仰いで自力でやり遂げた。

 その恩恵は今日も続いている。球磨川の舟運を開いたのは商人林正盛である。川には巨岩がひしめいている。大瀬の巨岩は、正盛が狐に「岩の上で火を燃やせ』と術を教えられ、その通りにしたところ岩が割れこれで参勤交代・物資の輸送の便が図られた。阿部知二は山奥の五家荘九連子の日支事変で戦死した4兵士像を訪れている。そこから流域に民話が生み出された。小山勝清は相良村の出身で、『彦一頓智ばなし』を世に出した人で有名である。民謡では五木の子守唄がある。「おどまかんじん かんじん あん衆たちや よか衆」という歌詞ついて、他の民謡が持つおおらかさは消え、子守の女たちにつきまとった貧しい境遇によるとされる。21 番目は「花はなんの花 つんつん椿 水は天下のもらい水」とあり、何時までも心に残る。風物詩として、春風ときじ車、魚捕りと夏祭り、おくんち祭り、霧と温泉、猪狩り、球磨川下り、球磨焼酎など、話題は尽きない。<本丸に立てば二の丸花の中> (人吉城址にて。上村占魚) (古賀邦雄 古賀河川図書館)

◆2100円・四六判・326頁・弦書房・福岡・202209刊・ISBN9784863292574

《オンライン書店で購入》
※主なショッピングサイトのトップページにリンクを貼っています。リンク先の書店によっては、お取り扱いしていない場合があります。ご了承ください。
hontoHonyaClub.com紀伊國屋WebStoreブックサービスセブンネットショッピングe-hon楽天ブックス文教堂Jbooks丸善&ジュンク堂書店アマゾンTSUTAYAエルパカbooksYahoo!ショッピング

地方・小出版流通センターへの直接注文、お問い合わせはコチラをご覧ください。


『薬害裁判 −副作用隠蔽事件を闘った町医者の記録』●井手節雄著

書影

 サリドマイド、スモン、薬害エイズと薬害被害は後を絶たないが、これらは氷山の一角で、水面下にくすぶり、あるいは密かに葬り去られたものは数知れないのではなかろうか。医師になって50年、鹿児島県の町で平凡な小児科医を営む著者は脳貧血発作を発症し、めまい、倦怠感などの体調不良に悩まされるようになる。原因が排尿障害で一年前から服用している治療薬の副作用であることを自らの手で突き止め、製薬会社と販売元に症状と副作用の危険性を詳しく報告した。

 ところが、半年も経てから届いた返答は、薬との関係を一蹴する誠意のないものであった。専門医に善処を求めても反応はなく、蟷螂之斧をもって裁判に訴える。医師としての良心からだ。しかし、製薬会社は副作用の事実と向き合わず、裁判官を誤誘導する法廷戦術で引き延ばしと隠蔽を図るばかり。

 ほかにも、近年高止まり状態の自殺者数と抗うつ薬服用との因果関係や、自身が経験した高コレステロール血症治療薬による糖尿病の悪化などを厳しく指摘する。多くの苦しむ人がいるのに医学界は動かない。その病根は、「金とみれば取り組み、公表すべき事実とみれば隠し、法とみれば破った」モンスター化した製薬ビジネスと製薬マネーに取り込まれた医療世界の倫理観の欠如にあるという。薬は患者のために作るものという当たり前を実現させるために、私たち患者側にも考えるべきことがあるのではないだろうか。(飯澤文夫)

◆1300円・A5判・214頁・南方新社・鹿児島・202208刊・ISBN9784861244711

《オンライン書店で購入》
※主なショッピングサイトのトップページにリンクを貼っています。リンク先の書店によっては、お取り扱いしていない場合があります。ご了承ください。
hontoHonyaClub.com紀伊國屋WebStoreブックサービスセブンネットショッピングe-hon楽天ブックス文教堂Jbooks丸善&ジュンク堂書店アマゾンTSUTAYAエルパカbooksYahoo!ショッピング

地方・小出版流通センターへの直接注文、お問い合わせはコチラをご覧ください。


baner

株式会社 地方・小出版流通センター
郵便番号162-0836 東京都新宿区南町20
TEL.03-3260-0355 FAX.03-3235-6182

電子メールでのお問い合わせは、chihosho●mxj.mesh.ne.jp まで。

*お手数ですが、●の部分を半角のアットマーク「@」に書き換えてご送信ください。スパムメール対策のためです。すいませんがご了解ください。

当ページに掲載されている記事・書誌データ・写真の無断転載を禁じます。


トップページ地方・小出版流通センターサイトマップ